朝活のすすめ

りょう
りょう

”定時退勤していますか?”

こんにちは!ICTLabのりょうです!

突然ですがみなさんは朝派ですか?夜派ですか?

私は圧倒的に朝派です!!

でも,今まではそんなこともありませんでした。

朝7時頃出勤し,夜7時頃退勤する。家に帰ってお風呂に入ってご飯食べてちょっとダラダラして寝る。

そんな生活を送っていました。

しかし,最近では4時前に起きています。

朝4時〜6時まで新聞読んだり,仕事したり,英語の勉強したりと,様々なことに時間を使っています。

さて,ここで大切なのが,なぜ朝なのか??ということです。

私の場合は,結婚して,子どもが生まれたことで,最も学習効率が高い時間が朝であると気づきました。

静かで,脳が元気なうちに学習や仕事を行うことで,同一時間であっても高効率で行えます。

放課後の職員室,なんだか中だるみして,全くやる気も起きず,「疲れたねぇ」なんて言いながらなんとなくおしゃべりしてしまう…

そんな経験ありませんか?

さっさと帰りましょう

5〜6時間の授業,生徒指導や保護者対応など,朝から働きっぱなしなんですから,そりゃ脳もへとへとです。

早めに帰って家族や自分の時間を大切にして,朝効率良く仕事したほうがよっぽど良いと思っています。

これは,小学校の現場においても,同じことが言えます。

生活リズム(朝型・夜型)が学習状況に与える影響について調査した論文では,夜型生活リズムや短時間睡眠、朝食を抜くことは児童の集中力低下や疲労感増加と密接に関係しており、学校生活への適応に悪影響を及ぼすことが分かった。と示されています。松村(1994)

上記は筆者の要約であり,引用ではなく参照です。詳しくは,松村京子(1994)『児童の生活リズムに関する研究(第4報)』をご覧ください。

自分の仕事を早く切り上げるための仕事術として,子どもたちに様々なことを伝える教師の話術として,朝活について学んで実践することは将来の勤務時間を減らすと思いました。

本当は,仕事は完全に勤務時間内に終わらせて,朝活では英検の勉強やブログ執筆,インスタグラム運用など,チャレンジしていることに時間を使いたいんですけどね…

まだまだ伸びしろです。(^^;;

それではまた,定時退勤後に会いましょう!👍